久留米市から福岡博多ACLS、BLSトレーニングセンターへアクセスする方法

久留米市から福岡博多BLS,ACLSトレーニングセンターへのアクセス 電車でお越しの方 JR,西鉄のいずれによっても福岡博多トレーニングセンターへアクセス頂けます。以下に詳細を記しておりますので、参考にしてください。 お車でお越しの方 福岡都市高速~大宰府方面(南方向)より「半道橋」出口を降りて約9分 福岡都市高速~天神または香椎方向(北方向)より「博多駅東」出口を降りて約4分 久留米からアクセス […]

頻拍性不整脈⑦ 見逃してはならない心電図異常(突然死の原因)

見逃してはならない心電図異常(突然死の原因) 1)QT延長症候群 → torsades de pointes QT延長症候群とは、QT時間が延長したもので、遺伝子異常による先天性の要因が多いが、後天的には電解質異常(低K血症、低Mg血症、低Ca血症)や薬剤過量(特にQT延長を起こす薬剤:プロカインアミド、キニジン、三環系抗うつ剤)によって起こる。頻度は低いが若年者の突然死の原因のひとつである。その […]

頻拍性不整脈⑥ WPW症候群と頻拍発作|心電図所見も詳しく解説

WPW症候群と頻拍発作 1)WPW症候群とは WPW症候群とは、正常な刺激伝導系とは別に心房心室間にKent束といわれる副側伝導路が存在し、洞結節からの刺激がこの2つの伝導路を通して心室に伝わっているものをいう(図21)2)。Kent束を通る副側伝導路は正常の刺激伝導系より高速に刺激が伝わるため、心電図波形ではデルタ波がみられる(図21-1)。これをシェーマにしたものが図21-2である。臨床的にW […]

大隅良典教授がノーベル医学生理学賞を受賞|「オートファジー」とは|アルツハイマー病との関連は?

大隅良典教授がノーベル医学生理学賞を受賞 NEWS 今年(2016年)のノーベル医学生理学賞に「オートファジー」のメカニズムを解明した東京工業大学栄誉教授の大隅良典教授(71歳)が選ばれました。 日本人として、そして医療現場に立つものとして、このノーベル医学生理学賞はとても誇らしく喜ばしいことですね。 NHKのニュースでも詳しく解説されてありましたが、大隅教授は、平成5年にオートファジーに関係する […]

頻拍性不整脈⑤ 心室頻拍とは|心電図所見とともに詳しく解説

心室頻拍(VT:ventricular tachycardia) 1)心室頻拍とは 心室頻拍とは、心室内のリエントリー回路の形成で起こったもので、心室性期外収縮が継続したものである。心室頻拍の機序のシェーマと心電図を図18に示す。危険な心室性期外収縮は心室頻拍や心室細動(図19)に移行しやすい。危険な心室性期外収縮とは前述したが、1)多源性、2)ショートラン、3)R on T、の3つである。心室頻 […]

頻拍性不整脈④ 心房頻拍、心房粗動多源性とは|心電図所見とともに詳しく解説

心房粗動(AFL:atrial flutter) 心房粗動とは心房内に250~350回/分(300回/分前後)のマクロリエントリー回路が生じ、さまざまな伝導比で心室に伝わる不整脈である。心房粗動の機序のシェーマと心電図を図16に示す。一般的には偶数比での伝導(2:1伝導、4:1伝導)が多く、2:1伝導、4:1伝導の場合の心拍数はそれぞれ120~180回/分(150回/分前後)、60~90回/分(7 […]

ACLSプロバイダーコースを開催in小波瀬病院|AHA公認ACLS1日コース

ACLSプロバイダーコース開催in小波瀬病院 当院(小波瀬病院)では10年位前から福岡博多トレーニングセンター主催のBLSプロバイダーコースが開催されています。 そして先日、9月22日当院(小波瀬病院)で第1回目ACLSプロバイダー出張コースが開催されました。ACLSコースでは心肺停止及び呼吸停止に対する二次救命処置および重症不整脈・急性冠症候群・虚血性脳卒中の初期診療について学ぶコースで世界標準 […]

頻拍性不整脈③ 心房細動とは|原因や心電図所見を詳しく解説

心房細動(AF:atrial fibrillation) 1)心房細動とは 心房細動とは心房内のいたるところで異所性刺激が高頻度(350~600回/分)に起こった不整脈をいう。そして、この高頻度に発生した異所性刺激をランダムリエントリーという。心房細動の機序のシェーマと心電図を図15-1に示す。高頻度の心房の異所性刺激は全てが心筋まで伝導されることはなく房室結節によってセレクトされ、心拍数が決まっ […]

頻拍性不整脈② 発作性上室性頻拍とは|心電図所見、診断、治療について詳しく解説

発作性上室性頻拍(PSVT:paroxysmal supraventricular tachycardia) 発作性上室性頻拍とは、房室結節、心房心室間、洞結節、心房内でリエントリー回路を作った不整脈である。発作性上室性頻拍の機序のシェーマと心電図を図14に示す。リエントリーの部位は房室結節が最も多く、2番目に多いのが心房心室間で、この2つで発作性上室性頻拍の約90%を占める。房室結節でのリエント […]

頻拍性不整脈の概念と診断① 頻拍性不整脈の概念と洞性頻拍について

頻拍の概念 頻拍は大きく分けて、上室性と心室性の2つに大別される(表6)。この中で救急現場で重要なものは、前述したとおり、洞性頻拍、発作性上室性頻拍、心房粗動、心房細動、心室頻拍(単形性心室頻拍)の計5つである。これらの詳細は別のページで説明する。。 【表6】不整脈の分類(洞性徐脈、洞性頻拍を含む) ところで、頻拍の機序及び心電図所見を理解するうえで2つの重要な概念がある。それはリエントリーとWP […]