頻拍性不整脈⑤ 心室頻拍とは|心電図所見とともに詳しく解説

心室頻拍(VTventricular tachycardia

1)心室頻拍とは

心室頻拍とは、心室内のリエントリー回路の形成で起こったもので、心室性期外収縮が継続したものである。心室頻拍の機序のシェーマと心電図を18に示す。危険な心室性期外収縮は心室頻拍心室細動19)に移行しやすい。危険な心室性期外収縮とは前述したが、1)多源性2)ショートラン3)R on T、の3つである。心室頻拍の心拍数は一般的には120回/分~250回/分である。

【図18】心室頻拍の機序と心電図

心室頻拍の機序と心電図

【図19】心室細動の機序と心電図

心室細動の機序と心電図

2)心室頻拍の分類

QRS波形の形により、同じ波形が続きRR間隔が整なものを単形性心室頻拍、QRS波形が異なりRR間隔が不整なものを多形性心室頻拍という。また、持続時間により、30秒未満を非持続性心室頻拍、30秒以上を持続性心室頻拍という。心電図では、QRS幅は広く、P波はほとんど認められないが存在する。多形性心室頻拍は、ほとんどが非持続性心室頻拍で、通常急速に無脈性心室頻拍心室細動に移行する。ちなみに、一般的にいわれる心室頻拍(VT)とは単形性心室頻拍のことである。

3)torsades de pointesTdP)

多形性心室頻拍の亜型torsades de pointesがある。これは、心電図上でRR間隔が不整であるがQRSに紡錘-結節パターンを認めたものである。

心室頻拍は通常、単形性と多形性の2つに分類されるが、これにtorsades de pointesを加えて3つに分類する方法がある。一般的な多形性心室頻拍とtorsades de pointesでは治療が異なるためこのような3つの分類が存在する。心室頻拍を単形性と多形性の2つに分類した場合は、torsades de pointesは多形性に分類され、多形性心室頻拍の亜型として扱われる。心室頻拍を3つに分類したときのそれぞれの波形を20に示す。

【図20】心室頻拍の3分類

、単形性心室頻拍

単形性心室頻拍

2、多形性心室頻拍

多形性心室頻拍

torsades de pointes

torsades de pointes

心電図講義のご案内!

心電図の読み方を本やネットで学んで理解しても、実際の心電図波形を見ると理解したはずのことが分からなくなってしまうことはありませんか?
そのようなお悩みをお持ちの方のために、福岡博多BLS,ACLSトレーニングセンターでは心電図講習を行っております。

大変ご好評いただいているコースです。

詳細は以下よりご確認ください。