不整脈の全体像② 救急医が教える心電図の読み方(基礎編)|不整脈

不整脈の全体像

さて、前回の記事で不整脈の全体像①「不整脈とは」と「刺激伝導系」について説明しました。

今回は不整脈の全体像シリーズ全3記事の2つ目として、心電図の読み方について説明していきます。
まず、心電図を読む上で知っておくべき基本的事項を説明し、次に心電図を読む上で着目すべきポイントについて解説しています。
とても分かりすく説明しているので、是非何度も読み返して心電図の読み方の基礎を習得してください!

心電図の読み方

(1)心拍数の決定

不整脈の診断は心電図で行うため、心電図の読み方の基本について前置きをしておく。心電図を読む場合、最初にしなければならないことは心拍数(HR:heart rateの決定である。心拍数の計算方法はHR(回/分)=60/RR時間(秒)、で行う。臨床現場では簡易的計算法を用いてある程度の心拍数を直ぐに求める必要がある。心拍数の簡易的計算法は図2表2のとおりで、HR(回/分)=300/RR間隔(大きいマス目のメモリ数)、から計算できる。

【図2】心拍数の簡易的計算法(RR間隔からの計算法)
心拍数の簡易的計算法
心拍数の簡易的計算法
1mm(小さい1メモリ):0.04秒
5mm(大きい1メモリ):0.2秒
【表2】RR間隔と心拍数の関係
表2図3-1

次に、心電図上の各波・各部分の意味を図3表3に示す。

【図3】心電図の用語、意味
心電図の用語、意味
心電図の用語、意味
【表3】心電図上の波・部分の意味
心電図上の波・部分の意味

(2)心電図を読むための重要な4指標

不整脈の心電図診断を行っていく過程で重要な指標が4つある。それは、1)QRS2)RR間隔3)PQ間隔4)PとQRSの関係、である。

1)QRSとは、QからSまでの時間(QRS時間)で、これが狭い(narrow)か、広い(wide)かに分けられる。狭いとは0.12秒未満(QRS<0.12秒)で、広いとは0.12秒以上(QRS≧0.12秒)である。ちなみに、正常波形の場合のQRS幅は狭い。

2)RR間隔とは、RとRの時間(RR時間)で、これは整(regular)か不整(irregular)に分けられる。RR間隔が整であれば、前述したとおりこの間隔から心拍数が算出できる。

3)PQ間隔とは、PQの時間(PQ時間)で、一定か不定(ばらばら)かに分けられる。なお、正常は0.12~0.20秒(0.12秒≦PQ≦0.20秒)、0.21秒以上(PQ≧0.21秒)を延長という。

4)PとQRSの関係とは、Pに対するQRSの対応状況のことで、心電図診断的には、PQ間隔が一定の場合にP・QRSがセットで脱落するかQRSのみの脱落であるかが重要になる。これらをまとめたものが表4であり、各時間(各間隔)の正常値は表5のとおりである。

【表4】心電図における不整脈診断のための重要指標
表4
【表5】各時間(各間隔)の正常値
表5

さて、ここまで不整脈の全体像②心電図の読み方について説明してきました。
最後に不整脈の全体像シリーズ全3記事のラストとして、不整脈の全体像③ 不整脈の分類と心拍数の調節メカニズムで、不整脈の分類と心拍数調節のメカニズムについて説明してきます。是非ご覧ください。

心電図の読み方の講習会のご案内!

心電図の読み方を本やネットで学んで理解しても、実際の心電図波形を見ると理解したはずのことが分からなくなってしまうことも良くあります。
そこで、福岡博多BLS,ACLSトレーニングセンターでは実際のACLSプレコースで心電図講習を行っております。
本来、この講習会は、AHA(アメリカ心臓協会)公認のACLS(1日)コースを受講される方のための予備、または補助を目的としており、そのコースの中心として心電図講習が含まれています。そのため、心電図講習の他にACLSコースの全体像の説明、ACLSコースの勉強の要点などもコースに含まれていますが、コースの中心は心電図講義です。

研修医、看護師、医学生、看護学生などを中心に幅広くご好評いただいておりますので、是非この機会に受講を御一考されてはいかがでしょうか。

コース時間は約4時間30分となっております。
全く心電図の読み方が分からない、という方もご受講可能です!
一回で全てを理解することができなかった方は、何度でも受講可能となっております。

詳しくは以下よりご確認ください。