急性冠症候群の臨床的分類

急性冠症候群の臨床的分類は表1のとおりで、1)ST上昇型心筋梗塞(STEMI2)非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI3)不安定狭心症、の3つに分けられる。

【表1】急性冠症候群の臨床的分類

    1. ST上昇型心筋梗塞(STEMI:ST-segment elevation myocardial infarction)
      心電図上ST上昇または新規もしくは新規と思われる左脚ブロックが認められ、トロポニンの上昇が認められたもの。
      超急性期の急性心筋梗塞でみられる高い超急性期T波(図2)もこの範疇に入る。
    1. 非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI:non ST-segment elevation myocardial infarction)
      心電図上ST上昇が認められず(ST低下や陰性T が認められる場合が多い)、トロポニンの上昇が認められたもの。
      心電図上ST・T変化がない場合があるため要注意である。
  1. 不安定狭心症(UAP:unstable angina pectoris)
    心電図上ST上昇が認められず(ST低下や陰性T が認められる場合もある)、トロポニンの上昇が認められなかったもの。
    心電図上ST・T変化がない場合もあるため要注意である。

STEMIは心電図上ST上昇が認められた急性心筋梗塞で、NSTEMIは心電図上ST上昇が認められなかった急性心筋梗塞である。STEMIの中には、超急性期の心筋梗塞でみられる高い超急性期T図2)2)も含まれる。NSTEMIではST低下や陰性Tが認められる場合が多いが、心電図上ST・Tの変化がない場合もある。

【図2】高い超急性期T波の心電図(V2~V4のT)
高い超急性期T波の心電図

急性心筋梗塞と不安定狭心症の診断学的な違いは、経時的観察で心筋特異性の高いトロポニン上昇があるかないかで、トロポニン上昇を認めたものが急性心筋梗塞、認めなかったものが不安定狭心症である3)。これら3つの病態では治療法が異なるため診断が重要になってくる。特にSTEMIに対する治療は時間制限があるため早急な診断が必要である。STEMIは3本の主要冠動脈のうち最低1本が閉塞したもので、初期診療の対応レベルにより予後が変わってくる。