めまい2 前庭性めまいのメカニズムと症状

前庭性めまいのメカニズム

前庭性めまいとは前庭系のどこかが障害され、平衡感覚異常が起こったものである。そして、めまいの性状としては、回転性めまいや浮動性めまいとして訴えられる。前庭性めまいは障害部位により、1)中枢性めまい、2)末梢性めまい、3)その他、の3つに分けられる。中枢性めまいは中枢前庭系障害により、末梢性めまいは迷路前庭系障害により、その他はこれら以外の前庭系障害が原因で起こったものである。末梢性めまいは大部分が回転性で、浮動性めまいの場合は、末梢性めまいは当然として中枢性めまいも考えておかなければならない。
ここで、前庭系メカニズムについて簡単に説明を加えておく。前庭系とは、図2に示したとおり、平衡感覚に関与する3つの感覚器系(迷路前庭系、視覚系、深部感覚系)とそれらを統合する中枢前庭系(脳幹、小脳、大脳)と遠心路となる運動効果器系(眼筋、四肢・躯幹、自律神経系)で構成されている。
【図2】前庭系の図示シェーマ
めまい図2

そして、図2(前庭系の図示シェーマ)の中で、感覚器系と中枢前庭系までを形態的シェーマにしたものが図3である。
【図3】前庭系の形態的シェーマ
めまい図3

この前庭系の障害の中で、中枢前庭系(中枢神経系前庭神経核以上)の障害によるめまいが中枢性めまいで(図2・A、図3・A)、迷路前庭系の障害によるめまいが末梢性めまいである(図2・B、図3・B)。形態的(解剖学的)にいうと頭蓋内病変で起こるめまいが中枢性めまい、頭蓋外病変で起こるめまいが末梢性めまい、およびその他と考えると理解しやすい。

前庭性めまいの症状

1)第Ⅷ脳神経(聴神経)

めまいの症状(特に、末梢性めまいの症状)を説明する前に、迷路前庭系障害に関与する末梢神経として重要な役割を演じる第Ⅷ脳神経(聴神経)について説明を加える。第Ⅷ脳神経(聴神経)は、機能的に全く異なる二つの神経から成り立っている。一つが蝸牛神経で聴覚機能を有し、この神経が障害されると蝸牛症状、つまり難聴・耳鳴が出現する。もう一つは前庭神経で、平衡覚機能を有し、この神経が障害されるとめまい(平衡感覚障害)が起こる。
この二つの神経は頭蓋内で橋(脳幹)から出て一つの聴神経として一緒に走行している(図3:上に記載している)。機能は全く異なるが、頭蓋外の走行が単に一緒ということで、この聴神経が障害された場合は平衡感覚障害と聴覚障害の両方の障害が同時に出現する。その後、内耳では聴神経は蝸牛神経と前庭神経に分離される。

2)中枢性めまいと末梢性めまいの症状

中枢性めまいと末梢性めまいにおける障害部位とめまい以外の症状についてまとめたものが表2である。中枢性めまいの症状は、一般症状(意識障害、頭痛)、小脳症状(歩行障害、協調運動障害)、脳幹症状(片麻痺、四肢麻痺、球麻痺、眼球運動障害など)、の3つに分けると理解しやすい。末梢性めまいは、前庭神経系のみの障害か、蝸牛神経系(聴神経も含めて)障害も伴ったものかで、蝸牛症状(難聴・耳鳴)の有無が決まってくる。よって、末梢性めまいの症状は、めまいのみかめまいと同時に難聴・耳鳴を伴うかで分けて考えると診断が容易になる。